安定性

ランニングシューズ

ランニングシューズのドロップ: 選び方と走りの関係

ランニングシューズを選ぶ際、「ドロップ」という言葉を耳にしたことはありませんか? ドロップとは、つま先とかかとの高低差のことを指します。単位はmmで表記され、例えばドロップ10mmのシューズは、つま先よりもかかとが10mm高い構造になっています。このドロップの値は、ランニングフォームや足の着き方、さらには走り心地にまで影響を与えるため、シューズ選びにおいて非常に重要な要素と言えるでしょう。
ランニングシューズ

走りを変える!ヒールカップの効果と選び方

- ヒールカップとは?その役割と効果ランニング初心者の方はもちろん、中上級者の方でも「ヒールカップ」という言葉を初めて耳にする方もいるかもしれません。 ヒールカップとは、靴の中に敷いて使うインソールの⼀種で、かかと部分に厚みを持たせた形状が特徴です。ランニングの際、着地の衝撃を和らげたり、足の位置を安定させる効果が期待できます。
トレーニング方法

ランニング効率UP!中臀筋を鍛えてブレない走りを

ランニング中は、地面を蹴り出す推進力を生み出すだけでなく、体幹を安定させ、効率的に足を前に運ぶことも重要です。この体幹の安定に大きく貢献しているのが、今回注目する「中臀筋」です。中臀筋は、お尻の外側にある筋肉で、股関節を外側に開く動き(外転)を主な役割としています。ランニングにおいては、着地の際に体幹が左右にブレないように支えたり、片足で身体を支える際のバランスを保つ役割を担っています。